「カップルが長続きする方法は?」「最近恋人との喧嘩が増えて悩んでいる」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、長続きするカップルの特徴とふたりが前向きに信頼関係を築けるコミュニケーションの秘訣を紹介します。「彼氏・彼女といつまでも仲良しでいたい」「短期間で別れる恋愛を卒業したい」という人も、ぜひ参考にしてくださいね!\\カップルでスムーズにコミュニケーションがとれる質問アプリもおすすめ!//(カップルにおすすめの質問リストがほしいなら、こちらもチェック!)そもそも「長続き」ってどれくらいの期間?小学館の女性向けファッション誌・CanCamのアンケートでは、41%の人が「1年くらい」、9%の人が「1年半くらい」、23%の人が「2年くらい」と回答していました。一般的に、長続きするカップルの交際期間は約1年を目安と考える人が多いようです。1年以上交際すると、ふたりの環境や意思によっては同棲や結婚などのステップアップを考え始めるカップルも出てくるでしょう。長続きするカップルの特徴【共通点は信頼関係】1年以上長続きするカップルは、日々のコミュニケーションのなかでお互いを思いやり、安定した信頼関係を築いています。ここでは、長く続くカップルに共通する具体的な特徴をみていきましょう。感謝や謝罪の気持ちを言葉で伝えられる交際が長続きするカップルは、日頃から「ありがとう」や「ごめんなさい」などの素直な気持ちを言葉で表現しています。恋人になって心の距離が縮まったからといって感謝や謝罪が疎かになると、「喜んでもらえなかったのかな?」「大切にされていないのかな?」と悲しくなってしまうことも。相手に自分の気持ちを伝えることは、相手の存在を認めることにもつながります。日頃から愛情表現をしているずっと仲良しでいられるカップルは、日頃から行動や言葉での愛情表現を大切にしている傾向があります。「言わなくても伝わっているはず」「好きと口に出すのは照れくさい」という気持ちもわかりますが、パートナーからみると愛情表現が減ったように感じて不安になることもあるでしょう。恋人を思いやる行動や声かけを意識すると、「大事にされている」「ずっと好きでいてくれている」と自信につながります。>>>質問に答えながら愛情表現の希望やモヤモヤをシェアできるアプリ「ふたり会議」の詳細を見るお互いに自然体の自分でいられるお互いに飾らない自分をさらけ出せるカップルは、居心地のよい関係を築けるでしょう。お互いを受け入れ合い、ありのままの自分でいられる相手はリラックスできるもの。「この人といると落ち着く」「背伸びしすぎない自分でいられる」と感じられると、将来のパートナーとして同棲や結婚を意識するようになるかもしれません。相手を尊重しながらコミュニケーションがとれる信頼し合っているカップルは、お互いを尊重したコミュニケーションを心がけています。心の距離が近くなる恋人同士では、相手が離れるのではと不安になったり束縛したくなったりすることもあるかもしれません。ほどよい距離を保ちながら関係を続けられると、心地よい関係を築けるでしょう。それぞれの時間や交友関係も大切にしている長続きするカップルのなかには、ひとりの時間やそれぞれの交友関係を大切にしている人も多いようです。それぞれの時間に刺激を受け、心身がリフレッシュできたり視野が広がったりすると、恋人との関係もより充実したものになるでしょう。ふたりの共通の目標がある長年付き合っているカップルは、常にふたりの共通の目標をもっていることも。「来年の記念日はディズニーランドに行こう」「○年後に結婚しよう」など、ワクワクする予定があると待ち遠しくなるもの。また、お互いに協力して準備や貯金に励むとさらに絆が深まります。短期間で別れやすいカップルの特徴【お互いに不安があるかも】長続きするカップルがいる一方で、残念ながら別れを選ぶことになるカップルもいます。ここでは、ふたりが長く続くポイントを探るために、長続きしないカップルの特徴もみていきましょう。過度に束縛しているパートナーとの関係に不安があると、相手の行動をコントロールしたくなることもあるかもしれません。しかし、どちらかが相手の自由を制限しようとすると、息苦しくなったり気持ちが離れたりしてしまう原因になります。ふたりが安心できる関係を築くには、コミュニケーションからお互いの生活や大切にしたいことを理解し、お互いに心地よい距離をつかんでいくことが大切です。>>>質問に答えながらモヤモヤを気軽にシェアできるアプリ「ふたり会議」の詳細を見るLINEの返信を催促するLINEの返信が来ないと、つい不安になってメッセージを連投したり返信を催促したりすることもあるのではないでしょうか。どこにいても気軽にコミュニケーションをとれるLINEは便利ですが、連絡したい時間やタイミングが合わないと負担になってしまうでしょう。相手を一方的にジャッジする会話のなかで相手の考えや行動を決めつける姿勢は、不信感やモヤモヤにつながります。「どうせわかってくれないから」と考えを口にしなかったり「男性(女性)なのだから○○するべき」と性別や経験で判断したりすると、相手はよい気持ちがしないでしょう。不満を我慢している恋人同士で不満を言い出せないと、関係を続けるのは難しいことも。「相手を怒らせたくない」「自分さえ我慢すればいい」とよかれと思ってやっていることでも、ネガティブな気持ちが募ると自分自身が苦しくなってしまいます。ふたりの気持ちに温度差があるふたりの気持ちの温度差が大きいカップルは、差が埋まらないうちは相手の気持ちが負担になることもあるでしょう。その場の勢いや恋人が欲しい焦りから付き合った場合は、「相手の気持ちが重い」「相手の期待に応えられなくて申し訳ない」と悩んでしまうことも。ただし、同じ時間を過ごすうちに相手のよいところを好きになったり信頼関係が芽生えたりすることもあるので、しばらく様子をみてもよいかもしれません。この記事もチェック👇恋愛における束縛とは例えばどこから?束縛する心理と話し合いのコツを紹介 >>>質問に答えながら連絡頻度やスキンシップの希望を気軽にシェアできるアプリ「ふたり会議」の詳細を見るカップルが長続きする方法6つ【いつまでも仲良しでいられる秘訣】いつまでも長続きするカップルには、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。続いて、良好な関係を築くカップルが意識しているコミュニケーションのヒントを紹介します!1.してほしいことを言葉で伝える恋人にしてもらいたいことや直してほしいことがあれば、言葉で伝えましょう。自分のなかで「言わなくてもわかってほしい」「わざわざ言うなんて恥ずかしい」と思っているだけでは、いつまでも相手に伝わらないものです。「○○してもらえるとうれしい」「私は○○したいけれど、あなたはどう思う?」のように、ポジティブな伝え方を心がけると相手の心に響きやすくなります。2.相手の行動にリアクションをとる会話では、相手の行動に対して笑顔やあいづちなどのリアクションをとると楽しいコミュニケーションが生まれます。相手が自分のためになにかをしてくれた時は、「ありがとう!○○のおかげで助かったよ!」と大げさに喜ぶと、相手も「必要とされてうれしい」「がんばってよかった」と一緒に明るい気持ちになれるでしょう。3.ふたりの違いを前向きに捉える一緒に長い時間を過ごしていると、時にはふたりの意見や価値観の違いを感じる場面もあるでしょう。違いが見つかると「ふたりの考えは一緒じゃなきゃ」「相手に合わせなきゃ」と焦る人もいるかもしれません。しかし、人それぞれ生まれ育った環境や経験が異なるので、違いがあるのは当たり前のこと。焦らなくて大丈夫です。「○○はそう思うんだね、私にはない発想だから新鮮!」「ふたりが納得できるアイデアを考えてみよう!」と前向きに向き合えると、ふたりの違いもスパイスに変わるでしょう。>>>ふたりの違いや話し合いをサポートしてくれるアプリ「ふたり会議」の詳細を見る4.不安や不満をこまめに相談する恋人への不安や不満は、こまめに相談してため込まないことが大切です。普段から遠慮や我慢をしていると、ある日一気に爆発してしまうでしょう。「暗い雰囲気になりたくない」「指摘をするのが苦手」という人は、「ふたりが一緒にいるために大事なことだから話すね」などのポジティブな言い回しを心がけると、リラックスした気持ちで伝えやすくなります。この記事もチェック👇ケンカにならない!「不満の伝え方」のポイント5つ5.ふたりが納得できるルールをつくるふたりが気持ちよく過ごすには、カップルの約束事をつくる方法もあります。お互いを縛るルールではなく、ふたりの価値観や希望をシェアしながら、納得できるルールを話し合って決めることが重要です。さらに、環境や考え方の変化に合わせて一度決めたルールを定期的にアップデートすると、いつまでも快適な関係でいられるでしょう。この記事もチェック👇カップルにルールは必要?長続きするカップルの秘訣やルールの決め方も紹介!6.ふたりでやりたいことリストをつくるパートナーといつまでも仲良しでいたいなら、ふたりでやってみたいことリストをつくる方法をおすすめします。一緒に観たい映画や行きたいスポット、チャレンジしたいアクティビティなどを共有すると、未来へのワクワクした気持ちが生まれます。さらに、カップル向けの質問リストを活用するとふたりの共通点や意外な発見があり、自分たちでも思いもよらなかったアクションが浮かんでくるかもしれませんね。この記事もチェック👇カップルでお互いに聞きたい100の質問!恋人と心の距離を縮めようカップルの悩み別解決のヒント【別れる前に要チェック】ふたりが恋人同士として付き合うなかで、時には壁にぶつかることも。ここでは、カップルの悩みに合わせた解決のヒントをエピソードとともに紹介します。ふたりの意見や価値観が合わない時恋人と考え方が合わないと、「この先うまくやっていけるのかな?」「どちらかが合わせないといけないのかな?」と焦ってしまうかもしれません。しかし、生まれ育った環境によって培われる価値観が人それぞれ異なるのは当たり前のこと。安心してくださいね。まずは、「なぜ違うんだろう?」「なぜ相手はそう思うのだろう?」という素直な気持ちを胸に、理由や背景を聞いてみると違いを納得しやすくなります。お互いを理解しようと歩み寄ったうえで、得意・不得意などの違いをフォローし合えると、ふたりの関係がよりパワーアップするでしょう。【エピソード】私は料理が苦手で、恋人との同棲の話が出た時に悩んでいました。思い切って彼氏に打ち明けたところ、「料理が得意だからまかせて!逆に、俺は片付けが苦手だからお願いしたい」と提案してくれました。今までは「女性は料理が得意なほうがいい」と思い込んでいましたが、ふたりにとってのベストを考えていくのもありなんだなと視界が開けました。(27歳・女性)>>>ふたりの違いや話し合いをサポートしてくれる質問アプリ「ふたり会議」の詳細を見るLINEや会う頻度が合わない時LINEのやりとりやデートの頻度が合わないと、「コミュニケーションをとりたくないのかな?」「普通のカップルは週に○回は会うでしょ?」と不安になることもあるかもしれません。しかし、心地よい距離感は一人ひとり異なるため、一概になにが正解とは言えないものです。今の状況にモヤモヤを感じるなら、「1日に1回コミュニケーションをとれるとうれしい」「私は○○できたらいいなと考えているけれど、あなたはどう思う?」と自分の意見を伝えつつ相手の考えを聞いてみると、お互いにとってのベストな距離感をつかむきっかけになるでしょう。【エピソード】僕は、好きな人とはできるだけたくさん連絡をとりたいタイプですが、彼女に重いと思われたくなくて遠慮していました。しかし、次第に不安が大きくなり、「1日1回はLINEできると元気が出るよ」「LINEはいつならストレスにならない?」と前向きな伝え方をすることで彼女ともカジュアルに話し合いができ、スムーズに心地よい頻度をみつけられました。(25歳・男性)この記事もチェック👇カップルの連絡頻度はどれくらい?連絡が減った時の対処法も紹介セックスやスキンシップの頻度が合わない時カップルとはいえ、面と向かって性の話をしづらいという人は多いのではないでしょうか。セックスやスキンシップに希望がある時は、まずは、パートナーに恥ずかしい・言いにくい気持ちを素直に伝えてみましょう。どうしても口に出せない場合は、カップル向けコミュニケーションアプリなどのツールを試したり、カップルカウンセリングなどの第三者を活用したりするのもおすすめです。【エピソード】付き合い始めて3カ月。彼氏ともっとセックスをしたいけれど、自分からは恥ずかしくて言えませんでした。そんな時、カップル向け質問アプリのなかで「セックスは週に○回くらいしたい?」という項目があり、自然にお互いの気持ちを知ることができました。回答をきっかけにお互いの本音を話すことが増え、以前よりも絆が深まりました。(30歳・女性)この記事もチェック👇カップルのセックス頻度は?合わない時の対処法と恥ずかしい時の伝え方を紹介相手が冷たくなったと感じた時長く付き合っているとふたりの関係に慣れてしまい、「前より構ってくれなくなった」「付き合ったばかりの頃は優しかったのに」と不安になることもあるかもしれません。相手が冷めたのではと不安になったら、まずは自分の心配な気持ちを伝えてみましょう。実は、相手は仕事や人間関係などのあなたとの関係以外の悩みを抱えている可能性もあります。また、悩みをひとりで抱え込んでいる時は、信頼できる友人や同僚などの第三者に相談すると心がラクになるでしょう。【エピソード】デートで彼氏のそっけない行動が増え、直接理由を聞けずに悩んでいました。思い切って「最近私といる時にあんまり元気がないけれど、なにかあった?」と聞いてみたところ、大きなプロジェクトを任されてプレッシャーに感じているとのこと。私は彼の気持ちが冷めてしまったのかなと不安でしたが、気になることを直接聞いて気持ちがラクになりました。それからは一生懸命な彼を見守りつつ、プロジェクト終了後にふたりで打ち上げをして、さらに仲良くなれました。(31歳・女性)この記事もチェック👇付き合いたての不安を解消するには?カップルで話しておくことや伝え方のコツを徹底解説自分の気持ちを伝えるのが怖い時パートナーに対して、「不満を伝えて嫌われたらどうしよう」「相手のことが好きだから別れたくない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。いきなり自分の気持ちを伝えるのが怖いなら、自分にとってハードルが低いお願いを受け入れられる経験を積み重ねると、ネガティブな悩みも伝えやすくなるでしょう。「どうやって伝えればよいのだろう?」「話し合いでつい感情的になってしまう」という場合は、伝えたいことを紙に書き出したり人に話したりすると、頭が整理されて内容をより明確に伝えられるようになります。【エピソード】私は、相手に自分の本音を伝えるのが苦手で、恋愛でも「こんなことを言ったら嫌われる」と勝手に思い込むタイプでした。しかし、いざ話し合ってみると「それは気にならないよ」という彼の反応に拍子抜けしたり、「むしろ俺はこっちのほうが気になる」と意外な答えが聞けました。人それぞれいろいろな考えをもっていて、彼の考えは聞いてみないとわからないんだなと驚きました。それからは、ふたりの違いをあまり気にしすぎずに、自分の気持ちを素直に伝えられるようになりました。(29歳・女性)この記事もチェック👇初めての彼氏と長続きするには?よくあるお悩みと大切にしたいポイントを紹介長続きしたいカップルにおすすめの対話アプリ「ふたり会議」(画像をクリックすると、LINEの友達追加画面に飛びます)「お互いの気持ちや価値観をもっと知りたい」「パートナーと本音で話して信頼関係を築きたい」と考えているなら、ふたり会議を活用するのもおすすめです。カップル向けコミュニケーションアプリ「ふたり会議」では、チェックリストに回答しながらパートナーとは週1以上で会いたい?パートナーからの連絡は1日1回以上ほしい?記念日や誕生日は大事にしたい?自分に対する不満があったら、パートナーから伝えてほしい?セックスは週1以上したい?などのカップルが心地のよい関係を築くための価値観をシェアできます。「相手に重いと思われたくない」「定期的に話し合いの機会をもちたい」と考えている人にもおすすめです!今すぐアプリをチェック👇ふたり会議 | LINEでできるカップルの質問アプリ〜楽しく価値観を共有〜まとめ長続きするカップルは、日頃のコミュニケーションのなかで信頼関係を築いています。ふたりの違いを理解しようと歩み寄ったり、素直な気持ちを隠さずに伝えていくとお互いに安心できるパートナーになれるはず。ふたりが時間をかけて絆を深め、かけがえのないパートナーになれることを願っています。▼お知らせ結婚相談所・マッチングアプリの総合メディア婚活パラダイス by Liferell様にて、カップルのコミュニケーションに役立つツールとして「ふたり会議」を紹介いただきました!次の記事では、恋愛が長続きするコツを発信されているので、ぜひご覧ください。この記事もチェック👇恋愛が長続きするコツとは?「すぐ別れるカップル」の特徴と注意点