「職場の人や親戚に結婚祝いをいただいたけれど、お返しはどうしよう」「内祝いののしの書き方は?金額やマナーも知りたい」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、結婚祝いをいただいた相手との関係性ごとに、おすすめの内祝いギフトの選び方、贈り方のマナーを紹介します。職場の上司や同僚、親戚、友達との距離感に合わせたメッセージの例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!※この記事の内容は、2025年5月23日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性があるため、ご注意ください。(ふたり会議について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください)結婚祝いのお返し(内祝い)のマナー結婚祝いのお返しでは、金額の相場やのしの書き方、贈るタイミングなど、知っておきたいマナーがいくつかあります。ふたりの結婚を祝福してくれた方への感謝の気持ちがしっかり伝わるよう、丁寧に対応しましょう。結婚内祝いの金額の相場結婚祝いのお返しは、いただいた金額の「半額程度(半返し)」が基本的な目安とされています。ただし、50,000円や100,000円などの高額なお祝いをいただいた場合や目上の方へのお返しには、いただいた金額の3分の1程度の金額に調整するのがベターです。仲の良い同僚や友達など、親しい間柄であれば、相場にこだわりすぎず気持ち重視で内祝いを選んでもよいでしょう。▼結婚内祝いの相場目安結婚祝いの金額お返しの金額目安3,000円1,000円~1,500円程度5,000円2,000円~2,500円程度10,000円3,000円~5,000円程度30,000円10,000円~15,000円程度50,000円15,000円~20,000円程度100,000円30,000円~40,000円程度結婚内祝いの「のし」のマナー「のし」は、フォーマルな内祝いのマナーとして非常に大切なポイントです。のしは贈答の礼儀を表すものなので、適切なものを選びましょう。結婚内祝いののしは、紅白10本の「結び切り」の水引を使い、表書きとして「寿」または「内祝」と書くのが基本です。名前は新姓、もしくは夫婦の連名にするのが一般的。贈る相手との関係性や地域の習慣によってマナーが異なる場合があるため、家族に聞いたり百貨店などの専門スタッフに相談したりすると安心です。結婚内祝いの渡し方結婚内祝いを贈るタイミングは、結婚祝いをいただいてから1カ月以内が目安。結婚祝いのお返しは、直接渡す場合と配送で送る場合で渡し方が異なります。いずれの場合も、事前の連絡や添えるメッセージに気を配りましょう。▼直接渡す場合内祝いを直接手渡しする場合は、相手の都合に合わせて訪問日時を話し合います。内祝いの品は紙袋に入れて持参し、丁寧に「お礼の品です。お気持ちに感謝しております」と感謝の言葉を添えると好印象。手書きのメッセージを添えると丁寧です。▼配送で送る場合遠方の方や都合が合わない方の場合は、配送でのお返しも問題ありません。感謝の気持ちを込めたお礼状を同封するとよいでしょう。品物を送るタイミングでLINEや電話で連絡をとり、相手が確実に受け取れるように配慮しましょう。🌟LINEから質問に答えるだけで結婚準備がスムーズに進むふたり会議の詳細を見る「お返しはいらない」と言われたらどうする?相手によっては、新婚夫婦への気遣いから「お返しは気にしないでね」と言われるケースもあるでしょう。ただし、上司・同僚・ビジネス関係の方、数年間会っていない親戚の場合は、たとえ「お返しは不要」と言われても、きちんとお礼の品を贈るのがマナーです。距離の近い親戚や友人などの親しい間柄であれば、内祝いを控える代わりに、手書きのお礼状を送ったり、お菓子などの気軽なプチギフトを贈ると、気持ちよく受け取ってもらえるこでしょう。「今度、新居でおもてなしさせてね」と直接お礼を伝える機会を設けるのもよいですね。また、親しい相手が自分と近い時期に結婚や出産などのお祝いごとを控えている場合は、「今回のお祝い(お返し)はお互いさまにしよう」と話し合っておく方法もあります。いずれの場合も、結婚祝いをいただいたらその場でのお礼はもちろん、LINEや電話、次回会ったときに丁寧に感謝の気持ちを伝えることが大切です。この記事もチェック👇結婚準備の10ステップを徹底解説!入籍の流れや話し合う項目まで結婚祝いのお返しをスムーズにするコツ結婚式や引っ越し、手続きなど、結婚準備中はなにかと忙しくなりがちです。ここでは、慌ただしい時期でもできるだけふたりがスムーズに内祝いを用意できるよう、選び方のコツを紹介します。相手の生活や好きなものをイメージする内祝いを選ぶときは、相手の家族構成や働き方、趣味などを思い浮かべると、喜ばれやすいギフトが見つかります。好みがわからない場合は、家族に「○○おじさん(おばさん)はどんなものが好きかな?」と相談したり、距離が近い相手には本人に直接「喜んでもらいたいから、希望があれば教えてね」と質問したりするとよいでしょう。▼相手を想う内祝い選びの例パートナーやお子さんと一緒に楽しめるお菓子一人暮らしや子育て中の方にうれしいお取り寄せグルメ仕事が忙しい相手の心を癒すリラックスアイテム特別感のある、インスタ映えするパッケージのギフト相手の好みがわからないときは、カタログギフトもおすすめ内祝いの管理リストをつくる結婚祝いをいただいたら、相手の名前や品物、金額などを一覧で管理できるリストを作っておくと安心です。リストがあればお返しの漏れを防げるうえ、ふたりで情報を共有しやすくなります。「いただいた日」や「お返しを贈った日」なども記録しておくと、あとから振り返る際に便利です。▼内祝い管理リストの作成例誰から何をおおよその金額お祝いをいただいた日内祝いを贈った日上司の○○さんカタログギフト50,000円○月○日○月○日親戚の○○さん現金100,000円○月○日○月○日友人の○○ちゃんお菓子とコスメ5,000円くらい○月○日○月○日🌟LINEから質問に答えるだけで結婚準備がスムーズに進むふたり会議の詳細を見る価格や関係性ごとにギフトを統一する一人ひとりに異なるギフトを考えるのが難しい場合は、いただいたお祝いの価格帯や相手との関係性(職場・親戚・友人など)ごとに内祝いの品を統一する方法もあります。例えば、金額に応じて「3万円のお祝いをいただいたら、このカタログギフトを贈ろう」「1万円のお祝いをいただいたら、このお菓子を贈ろう」のようにあらかじめ決めておけば、スムーズに適切な品物を選べるでしょう。周囲の既婚者に聞いてみる初めての内祝い選びはどうすればいいのか迷いがち。悩んだときは、すでに結婚している友人や同僚、先輩の話も参考になります。職場では「同じ部署のメンバーには一人ずつプチギフトを配ったよ」「給湯室にメッセージ付きのお菓子を置いたよ」など、それぞれのルールや慣例があることも。また、「こうすると楽だったよ」という時短テクニックも聞けるかもしれません。身近な人のリアルな経験談は心強い味方です。▼経験者に聞きたいこと結婚内祝いを購入した場所・Webサイト結婚内祝いの相場感勤務先やコミュニティの冠婚葬祭ルール実際に贈って喜ばれた品物「こうすればよかった」というエピソードこの記事もチェック👇結婚式をうまく進めるコツは?ふたりの関係性が深まる式準備【実体験】職場の上司への結婚内祝い3選【フォーマルなギフト】職場の上司への内祝いには、目上の方が満足できる上質なギフトを選びたいもの。高級感や実用性を意識し、シンプルな包装を選ぶとフォーマルなギフトになります。① 高級タオルセットBROOME今治タオル フェイスタオル 2枚セット すごいタオル MSタオル 5,100円(税込)日本を代表するタオルの産地・愛媛県今治市。ふんわりとしたボリュームのある高品質のタオルセット。職場の上司への内祝いとして、上質なタオルは定番の品です。肌ざわりや吸水性に優れた今治タオルや高級ブランドのタオルなど、品質重視で選ぶのがポイント。タオルは実用的で好みに左右されにくいため、目上の方に贈りやすいアイテムです。【こんなシチュエーションにおすすめ】目上の方に上質なギフトを贈りたいとき形が残る品物を贈りたいとき相手の好みがわからないとき② 地元の特産品や老舗のお菓子百花園幻の洋梨タルト 15ヶ入5,238円(税込)明治15年創業の新潟の老舗和菓子店。幻の洋梨タルトは、新潟産の洋梨ル・レクチェをのせた贅沢なお菓子。地元の名産品や老舗のお菓子も、上司へのお返しに適しています。自分にとって思い入れのあるお菓子を選べば、「○○さんの出身地の名物だね」「家族でおいしくいただいたよ」とコミュニケーションのきっかけにもつながるでしょう。お菓子を選ぶ際は、相手の好みや家族構成を確認したうえで、適切な数量、日持ちやフォーマルなパッケージに気を配り、感謝の気持ちが伝わる品を選びましょう。【こんなシチュエーションにおすすめ】贈る相手の好きな食べ物がわかるときパートナーやお子さんがいる方へのギフトにあなたが現在、出身地から離れた場所で生活しているとき③ プレミアムジュースセットORGANIC STORY【ギフト・6本セット】りんご・ブルーベリー・オレンジジュース(オーガニック・ストレート果汁100%)3,602円(税込)豊かな大地で育まれた有機果実を搾ったオーガニック・ストレートジュース。添加物を使用していないため、ファミリーへのギフトにも適しています。小さなお子さんがいる方や健康志向の方には、果汁100%のプレミアムジュースセットがおすすめです。見た目が華やかかつ手軽に楽しんでもらえるのもポイント。包装やラベルも上品なものを選ぶと、より丁寧な印象になります。【こんなシチュエーションにおすすめ】ファミリー向けのギフトを贈りたいとき美容や健康に気を配っている方へのギフトに相手の好みがわからないとき職場の同僚への結婚内祝い3選【職場一同にも対応】同僚や職場全体から結婚のお祝いをいただいた場合のお返しは、全体に配りやすい品物や職場のルールに合わせた品物がおすすめです。個別対応が難しい場合でも、手書きのメッセージなどの気持ちが伝わる工夫を。相手との距離感に合わせてギフトを選びましょう。① 配りやすい個包装のお菓子職場の給湯室や共有スペースに置いて自由に受け取ってもらえる個包装のお菓子は、スマートな内祝い。大人数向けのお菓子を選ぶ際は、焼き菓子やせんべいなど、日持ちが長く多くの人に親しまれるものがよいでしょう。内祝いでは、のしをつけた箱で感謝を伝えましょう。【こんなシチュエーションにおすすめ】「職場一同」として、一人500~1,000円程度の結婚祝いをいただいたときリモートワークや出張などでメンバーが揃いにくい職場② プチプライスのカタログギフトファルベポケットサイズのカタログギフト1000円コース<結婚式アラン・水彩フラワー>10部セット11,000円(税込)ちょっとしたお礼にちょうどいいプチプライスのカタログギフト。グルメから優待券まで、約100点のラインナップを収録。同僚への一人1000~3,000円程度の内祝いを探しているなら、手頃な価格帯のカタログギフトも便利です。相手が自分で好きなものを選べるため、好みがわからなくても安心。見た目もフォーマルなので、感謝の気持ちがしっかり伝わります。【こんなシチュエーションにおすすめ】職場一同からの結婚祝いとして、一人2,000~3,000円程度の結婚祝いをいただいたときアイテムを統一して内祝い選びをスムーズにしたいときメンバーによって好みが異なるとき(年齢が幅広い、甘いものが苦手など)③ 距離が近い相手には個別のプチギフトもおすすめいつもお世話になっている同僚や同じチームのメンバーには、個別にちょっとしたプチギフトを用意するのもよいですね。スイーツやハンドクリーム、ミニタオルなど、実用的でおしゃれなプチギフトを選べば、特別感と感謝の気持ちが伝わります。【こんなシチュエーションにおすすめ】同じ部署や少人数のチーム単位でお祝いをいただいたとき仲の良い同僚に個人的に結婚祝いをいただいたとき結婚祝いのための食事会を開いてもらったときのお礼親戚への結婚内祝い4選【心のこもったお返し】親戚への結婚内祝いは、相手の年齢や地域ごとの風習を考慮して選ぶのがポイントです。見た目や味にこだわった品や、実用的で家庭で使いやすいものが好まれます。相手との関係性や距離感によって、適切なお返しを選びましょう。① 名入りのオリジナルお菓子鼓月完全オリジナルプレミアム千寿せんべい(18枚入)5,303円(税込)希望の画像やイラストをプリントして、オリジナル千寿せんべいを作成できるサービス(注文後、データの送信から最短15日で発送)。ふたりの名前入りのお菓子は、仲の良い親戚に喜ばれる特別なギフト。見た目が華やかで記念に残るため、結婚の喜びを伝えたいときにぴったりです。親戚も「小さかった○○ちゃんが結婚するなんて感慨深いね」「○○ちゃんらしい素敵なギフトだね」と温かい気持ちになるでしょう。【こんなシチュエーションにおすすめ】小さい頃から可愛がってくれた親戚に感謝の気持ちを伝えたいときアットホームな雰囲気のプレゼントを贈りたいとき結婚内祝いにオリジナリティをプラスしたいとき② お米日常的に食べるお米は、内祝いとしても人気の高いギフト。ブランド米や名産地のお米を選ぶと特別感もあり、世代を問わず喜ばれます。【こんなシチュエーションにおすすめ】複数のお子さんがいる方へのギフトに長年会っていない親戚への贈り物に相手の好みがわかりにくいとき③ 調味料セットflusso野菜のお塩【ギフト箱入り】4,430円(税込)天然の野菜にオーガニックソルトをコーティングした、新感覚の調味料。桜葉・柚子・梅・枝豆・しそ葉と、料理に合わせやすいレパートリーが人気。毎日の料理に使える高品質な調味料セットは、ファミリーや料理好きの親戚へのお返しにぴったり。オリーブオイルや出汁、醤油など、家庭で重宝されるアイテムを選ぶと喜ばれます。ギフトでは、見た目にもこだわった詰め合わせが人気です。【こんなシチュエーションにおすすめ】日常的に料理をする方へのギフト好奇心旺盛な方へのギフト日持ちするギフトを贈りたいとき④ 金額に合わせたカタログギフト旅行カタログギフトEXETIME(エグゼタイム)EXETIME Part 211,660円(消費税・システム料込、送料別)日帰り温泉の食事付きプランや高級レストラン、便利家電グッズなど、約600点の豊富なアイテムを収録したカタログギフト。好みが想像しにくい親戚へのお返しには、「選べる楽しさ」が魅力のカタログギフトもおすすめです。世代を問わず喜ばれやすく、グルメや日用品、体験型ギフトなど、幅広いジャンルの中から自由に選んでもらえます。相手の好みがわかっていれば、お肉やお酒など、ジャンルに特化したカタログギフトを選ぶのも素敵です。【こんなシチュエーションにおすすめ】予想以上に高額の結婚祝いをいただいたとき金額に合わせて特定の内祝いを決めておきたいとき相手の好みがわからないとき友達への結婚内祝い3選【とっておきのお返し】仲良しの友達への結婚内祝いは、もらってうれしいとっておきのアイテムを選びたいところ。「SNS映えする」「話題のお店のアイテム」など、楽しさも意識すると大切な人との関係がさらに深まるきっかけになります。① おしゃれなスイーツPhilly chocolate【 Cheese cake set 】4,004円(税込)なめらかな口どけのフィリーレアチーズケーキ、メッセージカード、お花(造花)、紙袋のセット。見た目が華やかで、つい写真を撮りたくなるようなスイーツは、女性同士のプレゼントで特に人気。マカロンや瓶入りスイーツ、フルーツゼリーなど、SNSでシェアしたくなる可愛いギフトは、あなたのセンスの良さも伝わります。【こんなシチュエーションにおすすめ】友達に感謝の気持ちを伝えたいとき華やかなギフトを贈って喜んでもらいたいときお祝いならではの特別感のあるプレゼントを贈りたいとき② リラックスアイテムSWATi【GIFT SET】SWATi BATH PEARL COLLECTION(Sサイズ 3種セット)3,564円(税込)パールが浮かぶバスタイムを楽しめる入浴料。インカローズ・オレンジガーネット・レモンクォーツの3種類の香り。おうち時間を快適にするリラックスグッズも、友達に喜ばれるギフトのひとつです。バスソルトやアロマキャンドル、アイマスクなどの癒やしアイテムは、「プレゼントでもらったらうれしいギフト」として喜ばれます。【こんなシチュエーションにおすすめ】美容やコスメに興味がある友人へのプレゼント仕事や子育てなどで忙しい友人にリラックスタイムをプレゼントしたいとき非日常感のあるプレゼントを贈りたいときこの記事もチェック👇社会人彼女が喜ぶプレゼント13選!誕生日やクリスマスギフトの選び方も③ 高級グルメギフト食にこだわりのある友達には、ちょっと贅沢なグルメギフトがおすすめ。手軽に食べられるレトルトタイプや冷凍タイプは、一人暮らしの友人やファミリーに重宝します。選ぶときは、ブランド牛やカニなどの高級食材、高級レストランのお取り寄せグルメ、こだわりのおつまみなど、特別感も意識しましょう。【こんなシチュエーションにおすすめ】相手の好きな食べ物が思い浮かぶとき一人暮らしや子育て中の方に役立つギフトを探しているとき相手に「お返しは気にしないで」と言われたら、食事をごちそうするのもあり結婚内祝いとして失礼にあたるもの結婚祝いへの感謝の気持ちを伝える内祝いだからこそ、相手に不快感を与えない品選びが大切です。ここでは、縁起や相場を考慮し、マナーに沿ったギフトを選びのポイントをみていきましょう。縁起が悪いもの内祝いでは、縁起がよくないとされる品物は避けるのがマナーです。年齢や地域によって価値観は異なりますが、なるべく無難で意味がポジティブなアイテムを選ぶと安心です。▼結婚内祝いとして避けたほうがよい品物の例刃物(人間関係を断ち切るイメージを連想させやすいため)陶器・ガラス製品(お祝いの品が割れてしまった場合、心象が悪いため)日本茶(弔事用の贈り物としてのイメージが定着しているため)くし(「苦」「死」を連想させやすいため)ハンカチ(「別れ」を連想させやすいため)現金や商品券現金や商品券は便利ではありますが、結婚内祝いとしては「お祝いのお返し」という趣旨にそぐわない場合があります。特に年配の方や目上の方には、「金額で済ませた=感謝の気持ちを感じにくい」というネガティブな印象を与えてしまうことも。内祝いの品物選びに悩む場合は、カタログギフトなどの相手にとって自由度が高いギフトを贈るのがおすすめです。個性的すぎるもの感謝の気持ちを伝えるギフトでは、相手の趣味や嗜好に合わない、個性的すぎる品物も避けたいところ。例えば、独特なデザインや色の雑貨や香りの強いアロマ、好みが分かれる食材などは、相手を選ぶギフトです。相手が喜ぶプレゼントがわからない場合は、実用的かつ好まれやすい定番品を選ぶとよいでしょう。価格が見合っていないものいただいたお祝いに対して、お返しの金額が極端に高すぎたり安すぎたりするのは失礼にあたります。内祝いの相場は、一般的には「半返し(いただいた金額の半額程度)」が目安とされています。高価な品物を贈ると、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため注意が必要です。贈る相手の年齢や関係性に応じて、バランスのとれたギフトを選びましょう。結婚内祝いに添えるメッセージ【関係性に応じた例文あり】結婚祝いをいただいた感謝の気持ちを伝える内祝いのメッセージ。相手との関係性に合わせた言葉選びを心がけることで、より丁寧な印象になります。ここでは、シチュエーションや相手との距離感ごとにメッセージの例文を紹介します。職場への結婚内祝いのメッセージ職場の上司や同僚への感謝のメッセージは、丁寧な敬語を用いてフォーマルにお礼を伝えるのが一般的です。上司・同僚を問わず、お祝いをいただいた場合は、感謝の気持ちとともに「今後もよろしくお願いします」といった仕事上の関係性にも配慮した言葉を添えるとよいでしょう。▼職場の上司へのメッセージ例文ご多用の中、私たちの結婚に際しまして温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、内祝いの品をお送りいたします。今後も仕事に精進してまいりますので、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。▼職場の同僚へのメッセージ例文このたびは結婚に際し、温かいお祝いをいただき本当にありがとうございました。ささやかではありますが、感謝の気持ちを込めて内祝いの品を贈らせていただきます。これからも変わらず、どうぞよろしくお願いいたします。また落ち着いたら、ぜひいろいろお話ししましょう!▼職場全体へのメッセージ例文このたびは結婚のお祝いをいただきありがとうございました。感謝の気持ちを込めてお菓子を用意しました。お仕事の合間にぜひ召し上がってください。親戚への結婚内祝いのメッセージ親戚へのお礼のメッセージは、普段の距離感に合わせて、敬語を使いつつも温かみのある表現を心がけることがポイントです。感謝の言葉とともに、「これからも見守っていてください」と相手を慕う気持ちを丁寧に伝えると好印象です。▼仲のよい親戚へのメッセージ例文結婚に際しまして、温かなお祝いをいただき本当にありがとうございました。〇〇さんに見守っていただけること、とても心強く感じています。これからふたりで支え合いながら、笑顔の絶えない家庭を築いていきます。今後とも末永くよろしくお願いいたします。▼あまり話したことのない親戚へのメッセージ例文この度は、心温まるご祝儀をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで無事○○にて新たな生活を始めております。つきましては、ささやかではございますが内祝いの品をお送りさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。親友・友達への内祝いのメッセージ親しい友人や気の合う仲間へのお礼のメッセージでは、堅苦しくなりすぎず、素直に感謝の気持ちを伝えましょう。結婚を祝福してくれたことへのお礼はもちろん、今後も仲良くしてほしい気持ちや一緒にやりたいことなどを添えると、心のこもったメッセージになります。▼親友へのメッセージ例文結婚のお祝い、本当にありがとう!〇〇ちゃんの言葉に、思わず涙が出そうなくらい嬉しかったよ。これからもたくさん相談に乗ってもらうと思うけど(笑)、変わらず仲良くしてくれたら嬉しいです。感謝の気持ちを込めて、内祝いを贈りますね。▼友達へのメッセージ例文このたびは、私たちの結婚に温かなお祝いを本当にありがとう。〇〇ちゃんからのメッセージがとても嬉しかったです。ささやかですが、感謝の気持ちとして内祝いの品を贈ります。これからも一緒におでかけしたりいろんな話をしたりできるのを楽しみにしています!この記事もチェック👇素直になる方法とは?|恋愛で恋人に心を開くヒントを紹介結婚準備中のコミュニケーションは質問アプリでスムーズに!(画像をクリックすると、LINEの友達追加画面に飛びます)「結婚準備や引っ越し準備をスムーズに進めたい」「仕事が忙しくて、パートナーとゆっくり話す時間がとれない」と考えているカップルには、夫婦・カップル向けの質問アプリ「ふたり会議」がおすすめです。結婚式や生活スタイル、ライフプランなどのテーマはもちろん、お金やセックスなどの切り出しにくいテーマも、質問形式ならカジュアルに共有できます。LINEアプリからスキマ時間に質問に回答するだけで使えるので、仕事が忙しいカップルや遠距離カップルにも便利。離れていてもお互いの希望をシェアできます。▼「ふたり会議」の質問例参加した人にどんな結婚式だったと言われたら嬉しい?あなたの家族は礼儀作法や常識に厳しいタイプ?結婚式前で忙しい時の家事はどうする?ふたりで使うお金はどのように管理したい?将来的に子どもがほしいと思う気持ちは何%くらい?LINEから友だち追加をするだけで無料で始められるので、ぜひ試してみてくださいね!今すぐアプリをチェック👇ふたり会議 | LINEでできるカップルの質問アプリ〜楽しく価値観を共有〜まとめ結婚祝いをいただくと、嬉しい反面「お返しはどうしよう」「職場や親戚に失礼のないように対応しなきゃ」と不安になることもあるでしょう。そんなときこそ、ふたりをお祝福してくれた相手への感謝の気持ちを大切に。相手との関係性にあわせたギフトを選び、心のこもったメッセージを添えてお礼の気持ちを伝えましょう。ふたりと大切な人たちとの絆が、よりいっそう深まりますように。※この記事の内容は、2025年5月23日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性があるため、ご注意ください。この記事もチェック👇【質問例】結婚前に確認したい価値観チェックリスト!違いのすり合わせ方も紹介結婚前に話し合いたい10個のテーマリスト|切り出すタイミングやコツも紹介!